補修方法編

結露 熱橋部の断熱処理 W-3-502
木軸・木枠
工事概要

熱橋部を断熱材でくるむかまたは断熱材を吹き付ける


木造/天井:充填断熱工法の場合の例
(chord作成)
対応する不具合と原因 不具合
  • 結露(W-3)
    <天井等のしみ、汚れ>
原因
  • 断熱材の仕様、配置箇所不良、施工不良
  • 施工中の養生不良
適用条件
  • 釘、ボルトの除去や再施工ができない場合でも適用可能な方法である。
  • 作業するスペースが十分に確保できること。
工事手順の例
1.事前調査
当事者からのヒアリングや現状の原因調査により、適用条件を満たしていることを確認する。
結露している範囲を確認し、断熱材の施工方法(くるむまたは吹付け)を選定する。
2.作業スペース確保のための内装材の除去
必要に応じて足場を設置し、養生を行う。
結露している箇所が限られている場合は、手を入れて作業できる範囲のみ内装材を除去することも想定される。(断熱材をくるむ場合)
広範囲に熱橋が分散している場合は、ホースを入れて伸ばして周辺部も含めて吹き付けられる穴を開ける。(断熱材を吹き付ける場合)
3.汚れ、しみ部の清掃と乾燥
注.
木造躯体を確認し、腐朽等が生じていた場合は適切な処置を施す。
4.熱橋部の断熱処理
ボルトや金物等をくるむ場合は、熱橋が影響する範囲まで十分に覆うように施工する。

熱橋部の断熱処理の例(chord作成)
  • 複数の部位を吹き付ける場合等は、施工性を考慮したうえで作業用の開口位置を決める必要がある。
5.内装仕上げ
撤去した内装仕上材を復旧する。足場、養生等の撤去を行う。
  • 点検口が必要な箇所にない場合は、点検口を設ける。
備考
  • その他の接合金物の対策例

    木造の場合の対策例(chord作成)

  • ボルト等が面的に多数貫通している場合は、該当部位の全面に吹付ける。

参考文献

書名[該当箇所](監修) 編著者 発行所
1 建築技術2001年10月号[p96~97] 南 雄三 (株)建築技術