降雨による漏水
サッシ回りの防水テープ、防水紙の再施工/
遮音性能のある外部建具への交換
W-1-506
木軸・木枠
|
|
---|
|
|
<遮音性能向上の場合>
- (※1)
- 目標性能については、日本住宅性能表示基準 第5別表1の8の8-4透過損失等級(外壁開口部)の「(に)説明する事項」及び「(ほ)説明に用いる文字」欄が参考になる。
- 遮音補修は、許容できる騒音の程度には個人差があることに十分に注意して行う必要がある。少しでも音が聞こえている以上、うるさいと評価される可能性を持っている。
したがって、遮音補修によってある一定の遮音性能を確保すれば万全ということではなく、ユーザーの要求や対象空間の音環境を十分調査する必要があるとともに、補修前に居住者等に十分に説明し、現状に対する騒音の低減の程度を理解してもらうことが重要である。(参考:参考文献9)
- 本補修方法の例のほかに、製造所のカタログ値を参考にして、窓ガラスの仕様や開閉方式等を変更する方法もある。
施工上の注意点 <漏水対策の場合及び遮音性能向上の場合>
- 下地に面合わせ材を施工する場合は、壁面との納まり寸法等が変わるので事前に納まりを確認する必要がある。
- 補修工事には、漏水による汚れや劣化の影響範囲の補修が別途必要となる場合がある。
面合わせ材を使用した納まりの例(chord作成)
- (※2)
- 外壁面、柱、サッシ窓台などが三方向から立体的に交わる部分(三面交点)はピンホールが生じやすく、雨水浸入の原因となりやすい。このような不具合を防止するため、当該部位には、伸張性のある防水テープや三次元に成形された止水部材を使用することが望ましい。(引用:参考文献1)
- (※3)
- 工事手順例の7.サッシ外周防水テープ張りは、下枠が下屋に接近するなどサッシの設置状況により吹き上げ防止等の措置が必要な場合は、下図のようにサッシ下枠にも張ることがある。この場合は、最初に両面防水テープを下枠に張り、続けて工事手順例7の①②のテープを張る。(参考:参考文献1)
サッシ下枠にも防水テープを張る場合の例(引用:参考文献2一部加筆)
- (※4)
「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」
- (※5)
- サッシまわりの胴縁及び通気胴縁に、防腐処理された胴縁を使用する場合は、防腐処理に使用している薬剤が透湿防水シートの性能を低下させることがあるため、施工中は胴縁を濡らさないようにし、胴縁の施工後は速やかに外装材を施工するよう留意する。(参考:参考文献1、5)
- (※6)
- 外壁仕上材と取り合うサッシの四周は、シーリングを施すことが一般的であるが、軒の出が大きく雨がかりになりにくい部分の湿式仕上げの場合は、シーリングを施さないことがある。(参考:参考文献2)
窯業系サイディングの例 ラスモルタルの例
サッシ回りシーリング処理の例 (引用:参考文献2一部加筆)
- (※7)
- 建具の四周にシーリングを施した場合はサッシ上部の壁内に浸入した雨水を排出するため、必要に応じて排出口(排水路)をサッシ上枠のシーリング部分に設ける。
サッシ上部シーリングの排水路の例 (引用:参考文献4)
- (※8)
- 特に樹脂サッシの場合、窓の変色又はひび割れが生じないよう、製造所の指定する樹脂素材に適したシーリング材を使用する。
<遮音性能向上の場合>
建具の適切な施工が担保されないと、障子と枠、障子の召し合わせ部、建具枠と外装材及び窓枠材と内装材等との間にすき間が生じる。すき間の発生は、気密性即ち遮音性能の低下に繋がり、サッシ単体の有する性能が発揮されなくなるため、以下の点に注意して施工する。 - サッシの取り付け時において、サッシ枠と柱やまぐさとの間に適切な厚さのスペーサーを挿入し、サッシ枠の倒れ、たわみ、ゆがみ等が生じないようにする。(参考:参考文献8)
- サッシを取り付ける場合は、窓まぐさ、窓台、方立等に、ブチルシート又は発泡塩化ビニルシート等をクッションにしてすき間のないようにビス又はくぎにより取り付ける。(参考:参考文献6)
- サッシ枠と外装材及び窓枠材と内装材との取合い部分に隙間が生じないように、サッシ枠四周に確実なシーリングや遮音シート等を施し、気密性の確保に努める。
- サッシと外壁とのすき間は必ずシーリング材を施す。(参考:参考文献9)
- 複層ガラスのサッシを採用する場合、固有振動数が同一となる同じ厚さのガラスを用いるとコインシデンス効果の影響が大きくなり遮音性能の低減する場合があるためので、ガラス厚さの選択には十分注意すること。
- 特に木造住宅においては、サッシ枠の剛性や音響的挙動がサッシ性能を測定した実験室のものと異なる可能性があるため、注意が必要である。(参考:参考文献7)
|
---|
|
№ |
書名[該当箇所](監修) |
編著者 |
発行所 |
---|
1 |
木造住宅工事仕様書 2021年版[p163,p200~209(11.1),p207参考図11.1.4-1,p208参考図11.1.4-2,p209参考図11.1.5-1①②③] |
(独)住宅金融支援機構 |
(株)井上書院 |
2 |
まもりすまい保険設計施工基準・同解説(2019年版)(第2版)[p54(参考図9-2一部加筆),p56(参考図9-5)] |
住宅瑕疵担保責任保険法人住宅保証機構(株) |
住宅瑕疵担保責任保険法人住宅保証機構(株) |
3 |
サッシまわりの雨水浸入防止対策(木造住宅用)[p60,p64] |
(社)日本サッシ協会 |
(社)日本サッシ協会 |
4 |
窯業系サイディングと標準施工(第4版)[p31] |
(一社)日本窯業外装材協会 |
(一社)日本窯業外装材協会 |
5 |
JIS A6111:2016透湿防水シート[p解5~6(解説7)] |
揖斐敏夫 |
(一財)日本規格協会 |
6 |
住宅防音工事仕方書 令和4年4月[p29] |
防衛省地方協力局 |
防衛省HP |
7 |
音響技術 No.105[p3] |
(一社)日本音響材料協会 |
(一社)日本音響材料協会 |
8 |
音響技術 No.86[p7] |
(一社)日本音響材料協会 |
(一社)日本音響材料協会 |
9 |
部位別・図解 木造住宅の防音リフォームマニュアル [p21,140 7.3] |
(財)日本住宅リフォームセンター(現・(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター) |
(株)彰国社 |
10 |
木造住宅外皮の防水設計・施工指針および防水設計・施工要領(案)[p47,284] |
(一社)日本建築学会 |
(一社)日本建築学会 |