補修方法編

外壁のひび割れ・欠損 モルタル塗替え(下地込み) G-2-101
木軸
工事概要

既存のモルタルを下地板を含め取り除き、新たにモルタル塗り仕上げを行う。


下地補修を含むモルタル塗替えの概要図
(chord作成)
対応する不具合と原因 不具合
  • 外壁の傾斜(G-1)
  • 外壁のひび割れ・欠損(G-2)
原因
  • 仕上材等の選択不良、品質不良、施工不良
適用条件
工事手順の例
1.足場の設置
該当部分に足場を設置し、足場設置後、除去時に発生する粉塵や仕上塗材等が隣地に飛ばないようにその外回りに防塵シートを張る。
2.外壁の状況確認
外壁の施工状況(モルタルの付着度及び浮きの範囲)を打診棒等を利用して、確認する。
3.外装仕上材、下地材の撤去 以下の方法により外装仕上材を撤去し、下地材を露出させる。
雨どい、水切り、笠木等の外壁面に付属しているものを一時撤去する。
除去する壁の範囲の外周部にカッターで切込みを入れる。
ノミやハンマーなどを利用してモルタルをはがす。(はつり落とし)
ラスおよび防水紙をはがす。
下地材をはがす。
注)
  1. 外壁材(モルタル)の撤去時に残す間柱、胴縁、胴縁受け等を傷つけないようにすること。
03_木補-軸03_G-2-101_5_3_図.jpg
モルタル、下地材の撤去(chord作成)
4.透湿防水シート及び通気胴縁の設置(通気構法の場合)
筋かい又は面材を設置する(撤去した場合)
通気層の下部に土台水切、上部に通気用の軒天見切り縁を設置する。通気用の軒天見切り縁を設置しない場合は、小屋裏換気孔に通気する。

03_木補-軸03_G-2-101_5_4_2図.jpg
※図(B)の構造とする場合は、小屋裏に浸入する水蒸気量が図(A)より大きくなる。

通気構法の断面例(引用:参考文献1一部加筆)

透湿防水シートを張る。(*1)
通気胴縁を設置する。(*2、6)

縦胴縁を用いた通気構法の例(引用:参考文献1)
5.下地材の設置
新たに下地材を付け直す。(*3)
通気構法でない場合で水切りが設置されていない場合は、土台水切りを設置する。

下地材の設置及び補強(chord作成)
6.防水紙を張る
下地材の上に防水紙(アスファルトフェル 430、改質アスファルトフェルト又は同等以上の性能を有する防水紙)を張る。(参考:参考文献1)
注)
  1. 防水紙は、継ぎ目を縦、横とも90mm程度以上重ね合わせる。留め付けはステープルを用い、継ぎ目部分は約300mm間隔に留め付け、たるみ、しわのないように極力平滑に張る。(参考:参考文献1)
7.モルタル塗り 以下の方法によりモルタル塗りをする。
ラス下地を施工する。
注)
  1. ラスは、防錆処理をした波形ラスW700とし、継目は縦、横とも30㎜程度以上重ね継ぐ。ラスの留めつけは、ステープル(L1019Jまたは同等以上)で100㎜以内に、ラスの浮き上がり、たるみのないように下地に千鳥に打ち留める。(参考:参考文献1)(*5)
  2. 出隅及び入隅等の継目部分は、突付けとし、200mm程度幅のラス(平ラスF450以上)を中央から90°に曲げ、上から張り重ねる。(参考:参考文献1)
  3. 開口部には200㎜×100㎜程度のラス(平ラスF450以上)を各コーナーにできる限り近づけて斜めに二重張りとする。(参考:参考文献1)
  4. ラスは開口隅角部以外の位置で継ぐ。

03_木補-軸03_G-2-101_5_7_図上.jpg
※図は防水紙横張りの例、縦張りの場合もある。

波形ラス(メタルラス)張り工法の例(引用:参考文献1)



ラスの隅部補強張りの例(引用:参考文献3)


03_木補-軸03_G-2-101_5_7_図下.jpg出隅壁コーナー部分の例(引用:参考文献3一部加筆)

モルタル下塗りをする(富調合のモルタル)。このとき、ラスになじむように金ごてで十分押さえておき、次の工程の付着性をよくするため荒し目をつけ(参考:参考文献1)、水分がなくなるまで乾燥させる。
モルタル中塗りし、金ごてで押さえ、次工程の付着性をよくするため定規ずり(参考:参考文献1)をし、水分がなくなるまで乾燥させる。
モルタル上塗りし、仕上げの種類によって金ごて押さえ、木ごて押さえ又ははけ引き(参考:参考文献1)とし、水分がなくなるまで乾燥させる。
既調合軽量セメントモルタルの場合は、製造業者等の仕様による。
8.確認
モルタル塗り後、十分に乾燥させ、収縮ひび割れを起こさせたうえで、補修を行い、仕上塗材仕上げ等の条件が整っていることを確認する。(*4)
9.仕上塗材仕上げ
仕上塗材(薄付け仕上塗材、複層仕上塗材等)による表面仕上げを行う。


03_木補-軸03_G-2-101_5_9_図.jpg
下地及び仕上げの例(chord作成)
10.外壁に付属していた部材の取付け
雨どい、水切り、笠木等外壁面に付属している部材を再度取り付ける。
11.足場の撤去
防塵シートを取り外し、足場の撤去を行う。
12.最終確認
外壁の垂直等および工事の仕上りを確認する。
足場などを撤去のうえ、片付け、清掃する。
備考
*1:透湿防水シートの他、透湿性の高いシージングボードを用いてもよい。
*2:通気層の厚さは15mm程度とされることが多い。
*3:ラス下地板、防水下地、メタルラス下地を兼用したモルタル塗モルタル用下地合板(構造用合板特類の表面と小口に特殊防水被膜を被覆し、その上に特殊セメント凹凸層2~3mmを形成したもの)が使用されることもある。
*4:仕上塗材施工条件
  1. 含水率10%以下
  2. pH 10以下
*5:ステープルの足が下地材の裏面へ貫通することにより漏電事故を起こさぬよう、裏面に電線やガス管等が無いか確認を要する。(参考:参考文献5)
*6:防腐処理された胴縁を使用する場合は、防腐処理に使用している薬剤が透湿防水シートの性能を低下させることがあるため、施工中は胴縁を濡らさないようにし、胴縁の施工後は速やかに外装材を施工するよう留意する。(参考:参考文献1、4)

参考文献

書名[該当箇所](監修) 編著者 発行所
1 木造住宅工事仕様書 2021年版[p163,p164参考図8.4.1(A,B,C 一部加筆),p181~187,p184参考図9.2.3,p276(1-1.4.4),p186(9.3.4) ] (独)住宅金融支援機構 (株)井上書院
2 建築工事標準仕様書・同解説 JASS15 左官工事(2019)[p44~45,p146(5,6節)] (一社)日本建築学会 (一社)日本建築学会
3 まもりすまい保険設計施工基準・同解説(2019年版)(第2版)[第11条,p65参考図11-2,参考図11-3] 住宅瑕疵担保責任保険法人
住宅保証機構(株)
住宅瑕疵担保責任保険法人
住宅保証機構(株)
4 JIS A6111:2016透湿防水シート[p解5~6(解説7)] 揖斐敏夫 (一財)日本規格協会
5 建築工事標準仕様書・同解説 JASS15 左官工事(2007)[p151] (社)日本建築学会 (社)日本建築学会