基礎の沈下
土台をジャッキアップのうえ、基礎の再施工
K-1-101
木軸
|
基礎と土台から上の上部躯体を分離し、土台の下に建物をジャッキアップする際に必要とする鋼材を渡し込み、上部躯体をジャッキアップしたうえで、既設基礎を撤去し、適切な布基礎またはべた基礎を設置した後、上部躯体を据え付け直す工法である。(参考:参考文献1、2)
|
根がらみ材によるジャッキアップの例 (chord作成) 爪付ジャッキによる予備ジャッキアップの例 (chord作成)
|
---|
|
|
|
---|
|
- 地盤条件の設定過程の不良
- 地盤条件設定値の不適合
- 施工方法の選択不良
- 基礎形式選定の不適合
- 基礎の断面寸法・配筋方法の不良
- 基礎の配置・間隔不良
- 敷地の安全対策の不備
- 既存擁壁への対応不備
- 基礎の補強筋の不良
- 床下換気口等、開口部補強等の補強筋の不良
- コンクリートの打込み・締固め・養生不良
|
|
- 専門家による地盤調査(支持力、沈下量、土質等)により、現況地盤の長期に生ずる力に対する許容応力度を確認し、再施工する基礎の構造方法が建基法告示平12建告第1347号「建築物の基礎の構造方法及び構造計算の基準を定める件」に規定する基準を満たすものであること。
- ジャッキアップ時に必要な反力が確保できること。
- 既設の基礎が直接基礎であること。
- 建物の周囲に建物をジャッキアップする際に必要とする鋼材の搬出入に必要とするスペースが確保できること。(※1)
- 補強に伴う荷重の変動を考慮した長期荷重によって既存の架構に生ずる力が長期許容応力度内に収まっていること。
|
---|
|
|
|
---|
|
|
- 工事中に仮住まいの確保が必要である。
- 補修工事完了後においても、沈下の進行の有無を確認するなど、基礎や地盤の状況に注意する。
- ジャッキアップに伴い、外壁等にひび割れ等が生じた場合には、併せて補修する必要がある。
- 既設の基礎が擁壁等に近接している場合は、注意して補修すること。
- 擁壁を併せて補修する場合には、擁壁に有害な損傷、変形及び沈下が生じないように安全性を確認すること。(建基法令第142条及び建基法告示平12建告第1449号「煙突、鉄筋コンクリート造の柱等、広告塔又は高架水槽等及び擁壁並びに乗用エレベーター又はエスカレーターの構造計算の基準を定める件」参照)
(※1)短い鋼材を現場でボルト接合し、必要な長さにし、使用することも可能である。
- また、建設住宅性能評価書を交付された住宅で該当する等級が2以上のものでは、再施工する基礎の配筋及び各部寸法は、原則として品確法告示平13第1347号第5の1「構造の安定に関すること」の基準を満たすこと。
(※2)ユニットバスがある場合は、ジャッキアップに伴い、ユニットバスにゆがみが生じる可能性があるため注意する。
(※3)工事手順4.と5.を省略し、基礎立上がりを部分的に壊して工事手順6.からジャッキアップする方法もある。この場合の工事手順6.は次の順序となる。
- ①
- 根がらみ材(H鋼または鉄道用レール)を建物短辺方向に挿入するため、挿入箇所の基礎をはつる。
- ②
- 根がらみ材を土台下に挿入し、根がらみ材と土台をワイヤーロープ等で緊結する。
- ③
- 長辺方向に根がらみ材を渡し根がらみ材を井桁に組み上げる。
|
---|
|
№ |
書名[該当箇所](監修) |
編著者 |
発行所 |
---|
1 |
建築技術1995年9月号[p116~117] |
間瀬哲 |
(株)建築技術 |
2 |
建築技術2012年2月号[p128~129] |
伊奈潔 |
(株)建築技術 |