補修方法編

基礎の沈下 基礎の撤去および新設 K-1-401
S造
工事概要

基礎と建物を分離し、建物をジャッキアップする際に必要とする鋼材を渡し込み、養生した建物をジャッキアップしたうえで、既設基礎を撤去し、適切な布基礎またはべた基礎を設置した後、建物を据付け直す工法である。


※サンドル:角材や形鋼を井桁状に組んだもの

爪付油圧ジャッキの設置(chord作成)

建物のジャッキアップ(chord作成)
対応する不具合と原因 不具合
  • 基礎の沈下(K-1)
  • 基礎のひび割れ・欠損(K-2)
原因
  • 地盤条件の設定過程の不良
  • 地盤条件設定値の不適合
  • 施工方法の選択不良
  • 基礎形式選定の不適合
  • 基礎の配筋方法等の不良
  • 基礎の配置・間隔不良
  • 敷地の安全対策の不備
  • 基礎の補強筋の不良
  • 床下換気口等、開口部補強等の補強筋の不良
  • コンクリートの打込み・締固め・養生不良
適用条件
  • 専門家による地盤調査(支持力、沈下量、土質等)により、現況地盤の長期に生ずる力に対する許容応力度を確認し、再施工する基礎の構造方法が、建基法平12建告第1347号「建築物の基礎の構造方法及び構造計算の基準を定める件」に規定する基準を満たすものであること。
  • 中高層建物の場合は、一般的にサンドルでの仮受けは困難となるため、低層建物に適用する。
  • 鉄骨の柱を比較的容易に基礎から切り離せる場合(例えば露出型柱脚の場合等)に適用する。
  • ジャッキアップ時に必要な反力が確保できること。
  • 既設の基礎が直接基礎の場合に適用できる。
  • 既設擁壁がある場合は、擁壁が健全であることを確かめる。
  • 建物の周囲に、建物をジャッキアップする際に使用する鋼材の搬出入のためのスペースが確保できること。(※1)
工事手順の例
1.事前調査
現場調査により、適用条件を満たしていることを確認する。
沈下の状況、原因を確認し、施工計画をたて、工期を決定する。
2.仕上材等の取外し 以下の部位を取り外し、柱脚及び床下の地盤を露出させる。
流し台、洗面所、便所等の設備器具の一時取り外し。
1階床における全ての仕上材、下地材等の撤去。
建物外周部の壁、内壁の仕上材、下地材(仮設ブラケットの施工にかかわる部分)等の撤去。
給排水・ガス等の設備配管の切断、先止め。
3.基礎と柱脚の切り離し
基礎と柱脚を緊結しているすべてのアンカーボルトのナットを取り外す。
4.鋼材の取付け
各鉄骨柱の根元附近に仮設ブラケットを取り付ける。
ブラケットの下に建物をジャッキアップする際に必要とする根がらみ鋼材を設置し、柱脚をつなぐ形で井桁状に鉄骨柱にからませる。
(柱脚部に鉄骨梁を溶接し、根がらみとする場合もある)

爪付油圧ジャッキで鉄骨柱を持ち上げる状況(chord作成)
5.油圧ジャッキ等の設置
鋼材の要所に爪付油圧ジャッキを設置する。
この際、床下地盤面が水平であることを確認し、ジャッキ設置部分の地盤の表面をランマー等で充分締め固め、鋼製サンドルや木製サンドル(50㎝程度の角材)、鉄板(3㎝×45㎝×45㎝程度)等をジャッキの下に敷き、ジャッキの根元を安定させる。
6.建物のジャッキアップ
建物を上げることによるひずみが生じないように確認しながら、順番にすべてのジャッキを調整し、必要によりサンドルの高さを上げながら、基礎の再施工に支障が生じない高さまで鋼材ごと建物をジャッキアップする。(ジャッキ底部分が安定しているか注意が必要)。
長期間仮受け状態が続く際は,仮受け時において地震時の安全性の検討が必要である。

建物のジャッキアップ(chord作成)
7.既設基礎の解体
既設基礎を解体し、廃材を搬出する。
8.基礎の設置
根切り、整地の上、砕石等を転圧する。
ベース部型枠組み、配筋のうえ、コンクリートを打込む。
立上り配筋、型枠を組んだうえ、コンクリートを打込み、養生する。
(注1)
アンカーボルト取付位置にあらかじめ、同じ仕様のアンカーボルトを柱脚位置に合わせてセットし、コンクリートを打込む。
(注2)
設備配管用スリーブは基礎工事に合わせて設けておく。
型枠撤去、埋戻しを行う。
柱脚設置位置に均しモルタル(無収縮モルタル)を同一設定高さに設ける。
9.基礎天端の水平確認
レベルや水盛管等を用いて、基礎天端均しモルタルのレベルを計測し、水平であることを確認する。
10.柱脚の設置及び基礎との接合
建物上部躯体にひずみが生じないよう5mm程度づつ順番に、ジャッキを下げながら基礎に柱脚を再設置する。アンカーボルトの位置と柱ベースプレートのボルト孔の位置を確認する。
アンカーボルトにナットを取付け、十分に締め付け、鉄骨柱を基礎に固定する。
必要に応じて、柱脚部の鉄骨にさび止め塗装のタッチアップや保護モルタル等の設置を行う。
11.鋼材及びジャッキの撤去
鋼材及び仮設ブラケット、ジャッキ、サンドル等を撤去する。
12.仕上材及び下地材等の復旧 以下の部分を復旧する。
給排水管、ガス管等の敷設。
1階床におけるすべての床根太、下地材及び仕上材。
根がらみ鋼材を取り付けた内・外壁の範囲における下地材、仕上材等。
流し台等の設備器具の再取り付け、配管接続。
13.最終確認
機材及び資材を撤去・搬出のうえ、片付け・清掃を行う。
水平面を設定し、レベルや水盛管等を用いて建物全体の設置高さ、水平を再度確認する。
備考
  • 工事実施後においても、定期的に沈下状況を確認する。沈下の進行が認められる場合、補修方法を再検討する必要がある。
  • ジャッキアップに伴い、外壁等にひび割れ等が生じた場合には、併せて補修する必要がある。
  • 既設の基礎が擁壁等に近接している場合は、擁壁に影響を与えないように注意して補修すること。
  • 軽量鉄骨造の場合は、重量鉄骨造と比較して板厚が薄い等、局部変形しやすいため、ジャッキアップ時の支点位置や補強材の配置、水平に上げるためのジャッキアップ手順等に、また、ブランケットの取り付けでは、母材の板厚が薄い場合は溶接が難しいので注意が必要である。
  • 工事中に仮住まいを確保する必要がある。
  • 傾斜地を造成した敷地で盛土側となる箇所は、支持層が深い部分を鋼管圧入による工法と併用するなどの修正が必要な場合がある。
  • 既製品の露出型柱脚工法は、評定の条件により製品メーカーが認定した有資格者による施工が必要とされている。
(※1)短い鋼材を現場でボルト接合し、必要な長さにし、使用することも可能である。

参考文献

書名[該当箇所](監修) 編著者 発行所
1 建築技術1995年9月号[p70~71、116~117] 井上波彦・田村昌仁・窪田博年・間瀬哲 (株)建築技術