補修方法編

降雨による漏水 けらば水切の再施工 W-1-401
S造
工事概要

けらば水切を取り替える。


けらば納め(横ぶき)の例(引用:参考文献1)


けらば納め(瓦棒ぶき)の例(引用:参考文献2)
対応する不具合と原因 不具合
  • 降雨による漏水(W-1)
    <けらば隙間からの漏水>
原因
  • 屋根工法・材料の選択不良、品質不良
  • 屋根の各部位の納まりの不良、施工不良
適用条件
  • けらば部分を施工する(近づける)安全な方法と施工スペースがあること。
工事手順の例
1.事前調査
当事者からのヒアリングや現場の原因調査により、上述の適用条件を満たしていることを確認する。
部分的なはがれなどによるものか、けらば全体の納まりの不良によるものかを判断し、仮設規模を決定する。
2.周辺屋根材のはがし、まくり上げ
必要に応じて足場を設置し、養生を行う。
屋根材の重ね方や納め方をできるだけ傷めないように注意しながら、周辺屋根材のはがし、まくり上げを行う。
けらば全体の工事の場合は棟、軒先部の納め方に注意する。
3.けらば水切の取替
下ぶき材の重ね方やつかみ込みの折り曲げ方にも注意する。
けらば側への水切立下げ長さを十分にとること。
4.釘頭シーリング
5.屋根材のかぶせ
6.片付け、清掃
7.最終確認
降雨時に浸水がないことを確認する。
足場、養生等の撤去を行う。止水を確認するまで仮設は撤去しないことが望ましい。

①けらばつかみ込み納めの例


②けらばカバー納めの例


③けらば包み納めの例

横ぶきけらば納め方の例(引用:参考文献1)
備考
  • けらば回りの屋根材の一部をはがす場合には、丁寧に行わないと、はがす範囲を不用意に広げてしまう恐れがあるため留意する。
  • 新たな浸水箇所をつくる恐れがあるため、施工時には既存の屋根材との取り合いに十分注意する。

参考文献

書名[該当箇所](監修) 編著者 発行所
1 鋼板製屋根・外壁の設計・施工・保全の手引きMSRW2014[p171,p172,p173](独立行政法人建築研究所) 鋼板製屋根・外壁設計・施工・保全検討委員会 (一社)日本金属屋根協会
2 性能別に考えるS造設計[構法・ディテール]選定マニュアル 最新版[p30(図15)] 大野隆司、近角真一、佐藤考一、(社)日本鋼構造協会 ㈱エクスナレッジ
3 建築工事標準仕様書・同解説 JASS12 屋根工事(2020)[p246解説図10.54、p247解説図10.55] (一社)日本建築学会 (一社)日本建築学会