補修方法編

降雨による漏水 竪どいのとい受け金物の取付け直し W-1-602
S造
工事概要

竪どいのとい受け金物を適切な場所に外勾配となるように取り付け直し、取付け部をシーリングする。元の取付穴を補修する。



不具合の概要図(chord作成)
対応する不具合と原因 不具合
  • 降雨による漏水(W-1)
    <金物取り付け部からの漏水>
原因
  • 防水対策部の施工上の納まり不良(とい受け金物の勾配、設置位置、とい受け金物周辺部のシーリング等)
適用条件
  • 竪どいのとい受け金物をくぎで打ち込む場合に適用する。(※)
  • 外部から作業できるスペースが十分に確保できること。
工事手順の例
1.事前調査
当事者からのヒアリングや現場での事前調査により、適用条件を満たしていることを確認する。
2.といの一部を外す
必要に応じて足場を設置し、養生を行う。
とい受け金物を外しやすくするため、作業範囲のといを取り外す。
3.とい受け金物を外す
とい受け金物を外す。
  • 下地材や構造躯体の腐朽・蟻害がある場合には、外装材を取り外し、不具合部の状況と範囲を確認した上で、取替えなどの措置をする必要がある。
4.外壁の補修と受け金物回りの止水処理
竪どいのとい受け金物の取り付け部分等は、外壁施工時に、シーリングや防水テープで水の浸入を防ぐよう配慮する。
5.とい受け金物の取付けとシーリング材の施工
新たに取り付けるとい受け金物は、元の取り付け位置からずらし、外勾配になるよう設置する。
  • とい受け金物は、といの材料に応じて、適合する間隔に取り付ける。竪どいの継手は、といの材料に応じた継手を用い、接合する。必要に応じて、下がり止め、ずれ止め等を取り付ける。(参考:参考文献1)
とい受け金物と外壁の境、周辺部をシーリングする。
6.といの取り付け
竪どいをとい受け金物に取り付ける。
竪どいの下部を必要に応じて調整し、排水管等に落とし込み、補修前と同様に復旧する。
7.最終確認
工事全体の仕上がりを確認する。
片付け・清掃を行う。
屋根面から水を流し、適切に排水されていることを確認する。降雨時に浸水がないことを確認する。
足場、養生等の撤去を行う。
  • 止水を確認するまで仮設は撤去しないことが望ましい。
備考 施工上の注意点
  • とい受け金物は、シーリング部に後から穴を開けて取り付けると雨水が侵入しやすくなるため、外装材のシーリング部分を避けて下地がある位置に先孔をあけて取付け、取付け部周囲はシーリング材を充填して雨仕舞を行う。(参考:参考文献1)
(※)本補修において、くぎで打込む場合のとい受け金物とは下図のような汎用的なものをいう。下図のとい受け金物のほかに、製造所では、竪どいに応じて専用のとい受け金物を用意している場合が多い。専用のとい受け金物を使用する場合は製造所の仕様により取り付ける。

くぎで打ち込む場合のとい受け金物の例(引用:参考文献1)

参考文献

書名[該当箇所](監修) 編著者 発行所
1 木造住宅工事仕様書 平成28年版[p133~135(6.10) 、p135(参考図6.10)] (独)住宅金融支援機構 (株)井上書院
2 不具合は何故起こるのか 第3版[p.7、8](NPO法人住宅外装テクニカルセンター) 日本窯業外装材協会 日本窯業外装材協会
3 建築工事標準仕様書・同解説JASS12屋根工事2004年版 [14節 とい(樋)p287~319] (社)日本建築学会 (社)日本建築学会