補修方法編

結露 天井防湿層の設置 W-3-402
S造
工事概要

防湿層を天井裏に設ける。


最上階天井部分の例(chord作成)
対応する不具合と原因 不具合
  • 結露(W-3)
原因
  • 計画の配慮不足
  • 断熱材の断熱・気密・防湿仕様、設置箇所不良、断熱・気密・防湿施工不良
  • 施工中の養生等の不良
適用条件
工事手順の例
1.事前調査
現場調査により防湿フィルムの不備による結露、しみ等の状況を確認する。
居住しながらの工事の場合、工事を進めるローテーションを考える必要がある。その際は部屋別に内壁仕上材をはがしていく工程を繰り返す。
2.床、壁の養生・足場の設置
足場で床仕上げ等を傷つけないよう、シート、ベニヤ等で保護、養生を行う。
脚立、足場板により、高さ約1.0m程度の足場をつくる。
3.仕上材等の撤去
仕上材(壁紙、ボード)等を撤去する。
4.鋼材の錆の除去
柱、梁等の鋼材に錆が見られる場合には、ケレンして錆を除去する。
塗装(防錆処理)等を行う。
5.防湿材敷込
天井裏に防湿フィルムを隙間なく施工する。特に壁面と天井面の防湿層が不連続になり易いので注意する。
6.仕上材等の復旧
ボードを張り、必要に応じて下地調整(目地パテ処理)の上、壁紙を張る。
照明器具を復旧する。
足場、養生等の撤去を行う。
7.最終確認
工事全体の仕上がりを確認する。
片付け、清掃を行う。
備考
  • この工事は最上階等の屋根下の天井のみに適用し、中間階の天井は不要である。また天井部には適正な換気口が設けられていること。
 (参考)

■天井(木造住宅の場合)(引用:参考文献1一部加筆)

①天井の断熱材施工例
09_S補-08_W-3-402_参考_1図.jpg



②外壁と天井取り合い部の断熱材施工例    ③下屋部の天井断熱材の施工例

09_S補-08_W-3-402_参考_2図.jpg09_S補-08_W-3-402_参考_3図.jpg

 
 
 ■天井(木造住宅の場合)(引用:参考文献2)

09_S補-08_W-3-402_参考_良悪図上.jpg


09_S補-08_W-3-402_参考_良悪図下.jpg



参考文献

書名[該当箇所](監修) 編著者 発行所
1 木造住宅工事仕様書 2021年版[p282参考図1-1.4.8-1,p284図1-1.4.10-2(A)一部加筆,p285参考図1-1.4.10-3(C)一部加筆] (独)住宅金融支援機構 (株)井上書院
2 住宅の新省エネルギー基準と指針[p131,136](建設省住宅局住宅生産課) 住宅新基準解説書編集委員会 (財)建築環境・省エネルギー機構