補修方法編

降雨による漏水 パラペット笠木の補修 W-1-301
RC造
工事概要
  • 笠木を取り外し、パラペット上端の躯体ひび割れおよび防水層を補修した上で、笠木をかぶせ復旧する。
対応する不具合と原因 不具合
  • 降雨による漏水(W-1)
原因
  • 関連部位の防水処理不良
  • 笠木の取付不良など
適用条件
  • ひび割れの原因が構造耐力に特段の支障を及ぼすものでないことが、専門家の調査により確認され、ひび割れの補修を行った上で、適用することが可能な工法である。
工事手順の例
1.事前調査
当事者からのヒアリングや現場での原因調査により、適用条件を満たしていることを確認する。
必要に応じて足場を設置し、養生を行う。
2.笠木および立上り防水の撤去
ひび割れの補修等、不良箇所の補修に必要な範囲の笠木を取り外す。
補修に必要な範囲の防水層を撤去する。
3.ひび割れ部分の補修
立上り上端及び側面のひび割れ部分を樹脂注入工法等で補修する。
4.防水層の再施工
屋根の平場からパラペット上端まで下地調整材を塗布する。
同じ範囲に新規防水層を施工する。
「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」

アスファルト防水(絶縁露出防水仕様)の例示(引用:参考文献2)
5.笠木下地取付け
アンカー穴開けやコンクリートビスの留付け時に、新たなひび割れを発生させないよう注意すること。
防水層にアンカーの孔をあける場合は、防水処理を適切に行う。
6.笠木はめ込み
  • 笠木と笠木との継手部(ジョイント部)は、ジョイント金具とはめあい方式によりはめあい、取付けを行うものとする。ジョイント部はオープンジョイントを原則とし、温度変化による部材の伸縮への対応のため、定尺が4m程度の場合5~10mmのクリアランス(目地)を設ける。(引用:参考文献1)
  • 笠木と笠木の各ジョイント部に取り付けられるジョイント金具は、笠木のジョイントでの雨水に対して排水機構の溝形断面形状をもつものとする。(引用:参考文献1)

06_RC補-08_W-1-301_5_5_図上パラペット笠木(オープン形式)の部材の構成例(引用:参考文献1)

06_RC補-08_W-1-301_5_5_図下_2022
笠木の取付状態の図(引用:参考文献1)
7.最終確認
散水等により浸水がないことを確認する。
足場、養生等の撤去を行う。
備考
  • 建基法令第39条第2項、建基法告示昭46建告第109号「屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁の構造方法」に適合すること。
  • 建基法令第82条の4、建基法告示平12建告第1458号「屋根ふき材及び屋外に面する帳壁の風圧に対する構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準を定める件」に適合すること。
  • 既存の防水仕様に合わせて、“防水層の撤去範囲”と“防水層の補修施工方法”を考慮する。

参考文献

書名[該当箇所](監修) 編著者 発行所
1 建築改修工事監理指針 令和4年版(上巻)[p324~326(図3.9.3,図3.9.4)] (国土交通省大臣官房営繕部) (一財)建築保全センター (一財)建築保全センター
2 建築工事標準仕様書・同解説 JASS8 防水工事(2022)[p369(解説図1.6.11(AM-MS(2)))] (一社)日本建築学会 (一社)日本建築学会